66年のあゆみ

注)敬称は略させていただきました

年 度当 社社 会 ・ 一 般
S21 1946 創業者赤星勝が銚子市において船舶電機艤装工事及び機械部品販売を開業 吉田茂内閣発足
日本国憲法公布
¥360/$
S22 1947 株式会社銚子電機工作所として法人組織に 日本国憲法施行
片山哲内閣
S35 1960 日本住宅公団より市原臨海工業用地の分譲が許可される(工場用地 1,600m2 社用地 1,392m2) 池田勇人内閣
浅沼社会党委員長刺殺される
国民所得倍増計画を政府が決定
S37 1962 千葉工場建設
金属加工業として操業開始
世界最大タンカー日章丸13万t進水
千葉県新庁舎落成
S40 1965 赤星鉄工株式会社に社名を変更 米国 北ベトナムを爆撃開始
名神高速道路全線開通
S43 1968 隣接の工業用地買収し第2新工場を建設(3,400m2) 東大を始め学園紛争続発
千葉県人口300万人突破
S44 1969 超大型船用アルミ製レーダーマスト製作(三井造船向) 東名高速道路開通
米国アポロ11号人類初の月面着陸
S46 1971 赤星勝は会長に就任 社長に赤星健二が就任
本社を銚子市から市原市に移転
米国ドル防衛措置発表
千葉テレビ放送開始
ニクソンショック
¥308/$
S47 1972 アルミ製冷凍用フラットタンクを開発 製造開始
JIS Z 3811 アルミ溶接資格取得開始
札幌冬季オリンピック70m級ジャンプで冬季初の金メダル
田中角栄内閣
内房線・外房線に特急電車運転開始
¥308/$
S48 1973 企業内専修職業訓練校千葉県知事より認定を受ける
アルミ製足場板(アルステージ)を開発
第3新工場(非鉄金属専用)建設
トイレットペーパー等の買い溜め騒動起きる
第一次オイルショック
ノーベル物理学賞を江崎玲於奈さんが受賞
¥280/$
S49 1974 隔膜電解槽製造開始
資本金を1200万円に増資
三木武夫内閣
千葉県人口400万人突破
¥300/$
S50 1975 アルミ製大型サイロ製造開始
科学技術長官賞2名
第1回先進国首脳会議(サミット)フランスで開催
¥305/$
S51 1976 保税工場 第1種圧力容器製造工場の許可を受ける
LNG地上式タンク屋根骨製作(日本海向)
福田赳夫内閣
ロッキード事件発覚
¥293/$
S52 1977 アルミ電解炉カバー製作輸出ベネズエラ(ベナルム・アルサカ向)
東京中小企業投資育成(株)転換社債引受け
資本金を2400万円に増資
王貞治756本でアーロンの本塁打世界記録を破る
米国大統領にカーター就任
¥/$240円
S53 1978 電流遮断器ケース製造開始(東芝向)
科学技術長官賞2名
資本金を3600万円に増資
大平正芳内閣
新東京国際空港(現 成田国際空港)開港
米中国交成立
¥195/$
S55 1980 軽金属溶接構造物製造工場M級の認定
全日本溶接技能コンクール入賞
鈴木善幸内閣
¥203/$
S56 1981 一般建設業の許可を受ける
資本金を5000万円に増資
神戸ポートアイランド博覧会開催
米国大統領にレーガン就任
¥220/$
S57 1982 赤星工業株式会社に社名を変更 中曽根康弘内閣
東北新幹線大宮―盛岡開通
フォークランド紛争
¥235/$
S58 1983 イオン交換膜電解槽製造開始 東京ディズニーランド開園
千葉県人口500万人突破
¥232/$
S59 1984 非鉄加工専用工場増設 新紙幣発行(1万円 5千円 千円)
NHK衛星テレビ放送開始
¥251/$
S60 1985 ジルコニウム製機器製作 筑波科学万国博覧会開催
日本航空機御巣鷹山に墜落
プラザ合意
¥235/$
S61 1986 MRI用真空容器製造開始 チェルノブイリ原発で事故発生
千葉ポートタワー完成
バブル景気 ~1991年
¥160/$
S62 1987 モニュメント製作開始
橋梁用アルミ点検台車製造
竹下登内閣
ニューヨーク株式大暴落(ブラックマンデー)
¥122/$
S63 1988 2月5日会長赤星勝逝去
12月本社・工場を現在地に移転
設計にCADを導入
リクルート事件発覚
東京証券取引所初めて3万円台に
¥125/$
H元 1989 新本社・工場において本格操業を開始
ソーラーカー用のアルミフレーム製作
昭和天皇崩御 年号を平成に改元
宇野宗祐内閣
消費税3%導入
海部俊樹内閣
天安門事件
米国大統領にブッシュ就任
¥143/$
H2 1990 溶接用ロボット導入
タンタル製機器製作
東西ドイツ統一
天皇陛下即位の礼
千葉ロッテマリンスタジアム開場
¥124/$
H3 1991 NC付ベンティングロール導入 宮沢喜一内閣
ソビエト連邦解体
湾岸戦争
バブル崩壊
¥124/$
H4 1992 護衛艦アルミ艤装品製作(IHI向)
重力波測定用真空装置製作(国立天文台向)
山形新幹線開業
千葉市全国で12番目の政令指定都市に移行
¥119/$
H5 1993 大型アルミ製LNG気化器製作(西部ガス向)
超高性能磁気シールドルーム製作(超電導センター研向)
細川護煕内閣(自民党政権38年ぶりにおわる)
皇太子徳仁親王・小和田雅子様ご結婚
米国大統領にクリントン就任
欧州連合
¥101/$
H6 1994 反物質検査用容器製作(高エネ研向)
リニア利用搬送装置製造開始(日本シューター向)
羽田孜内閣
村山富市内閣
関西新空港開業
日本人初の宇宙飛行士向井千秋が宇宙へ
¥96/$
H7 1995 LNG用ポンプケーシング製作(日立土浦向) 阪神・淡路大震災発生
橋本龍太郎内閣
¥79.75/$
H8 1996 世界最長管路気中送電線製造(古河電工向) アトランタオリンピック開催
¥103/$
H9 1997 イオン交換膜法電解槽(Bi型)の製造を開始する ダイアナ妃パリで交通事故死
アジア金融危機(7月)
¥111/$
H10 1998 長柄工場を開設
ISO9001認証を取得
第16回サッカーワールドカップ日本初出場
小渕恵三内閣
重厚長大不況
¥113/$
H11 1999 関東経産局『創造技術研究開発補助金』を受ける 日本初の脳死判定による心臓・肝臓移植
¥101/$
H12 2000 Fuller社(米国)からサイロブレンダーのライセンスを導入 シドニー五輪
日本女子選手が活躍
日本初のG8開催
森喜朗内閣
¥101/$
H13 2001 出光石化及び三井化学から連続してサイロブレンダーの大型受注 米国大統領にブッシュ就任
小泉純一郎内閣
同時多発テロ9/11
¥114/$
H14 2002 ニッケル超微粉製造用ニッケル製反応管受注増加へ サッカーワールドカップ
小柴昌俊ノーベル物理学賞受賞
ユーロ通貨 1/1
¥115/$ ¥119/€
H15 2003 電解銅箔製造設備用機器を開発し製造販売を開始
食塩電解槽の受注増加へ
米スペースシャトル コロンビア空中分解
日本郵政公社発足
¥106/$
H16 2004 過酸化水素製造用設備用アルミ製反応塔製作
千葉県知事賞(日刊工業新聞)受賞
北朝鮮拉致被害者5人帰国
アテネオリンピック
¥102/$
H17 2005 ウォータージェット切断機導入 耐震強度偽装問題発覚
ライブドアショック
¥102/$
H18 2006 シリコンウエハー製造設備用チタン製機器類の製作 トリノオリンピックで荒川静香が日本勢唯一の金メダル
秋篠宮妃が男児をご出産「悠仁(ひさひと)」様とご命名
安倍晋三内閣
¥109/$
H19 2007 経産省『戦略的基盤技術高度化支援事業』にプラズマ溶接技術の開発が採択される
茂原工場の建設用地取得
いざなぎ超景気
福田康夫内閣
サブプライムローン危機
¥107/$
H20 2008 茂原工場を開設
2008「元気なモノ作り中小企業300社」感謝状受理
「現代の名工」卓越技能章1名
世界同時不況
麻生太郎内閣
リーマンショック
¥88/$
H21 2009 千葉元気印企業大賞受賞 米国大統領にオバマ就任
7月の完全失業率5.7% 過去最悪の水準
政権交代 鳩山由紀夫内閣
デフレ宣言
¥88/$
H22 2010 「黄綬褒章」1名
「千葉県の名工」1名
菅直人内閣
JAL更生法稲盛
ロッテ優勝5年ブリ
「はやぶさ」7年かかり帰還
ノーベル(化)賞 根岸・鈴木
¥81/$
H23 2011 非鉄金属特化千葉進出
50年記念植樹:茂原工場に「しだれ桜」
大震災 コスモ石油タンク爆発 本社工場被災
茂原工場 千葉県の“経営革新”計画で「最優秀企業賞」受賞
3月11日東日本大震災・福島原発事故発生
野田佳彦内閣
欧州経済危機PIIGS
超円高製造業再編海外展開産業構造変化
¥75.78/$